初心者向け

【MTG】神殿のススメ!スターター強化の第一歩

swswrng_5salmon

こんにちは、ふじみのです!

スターターからMTGを始めたものの、どう強化していったらいいか分からない…という人がいたら自分はこう声をかけるようにしています。

「神殿、どうですか?」

ちなみに実際に言ったことはないのですが、《神殿》には初心者の方におすすめできる理由がたくさんあります。

これらのカード群の魅力を少しでも知ってもらえたら嬉しいです。

MTGアリーナではレアの価値が等価なので、ほかのカードを優先してください

『神殿サイクル』とは

『神殿サイクル』は、《〇〇の神殿》と名のつく土地の総称。

サイクルとは、あるコンセプトに基づいて作られた一連のカードを指し、各2色の組合せで10枚が存在しています。

《凱旋の神殿》

《欺瞞の神殿》

すべてのカードに共通して、

①タップ状態で戦場に出る。
②戦場に出たとき占術1。(デッキの一番上を見て、望むならそれをデッキの一番下に置く。)

という能力を持ちます。

神殿の良いところ

非常に安価

なんといっても、価格が安いことが最大の利点です。

《神殿》は統率者デッキなどによる再録が多く、優先して使われないこともあって市場流通が潤沢にあります。

頻繁に使われる土地であれば1枚1000円前後が相場ですが、《神殿》は50円以下で買えてしまいます。

長い期間使える

マジックはローテーション(いわゆるスタン落ち)のあるカードゲームなので、パックから開けたカードの使用期限は通常2~3年です。

ただし一部例外があり、『ファウンデーションズ』収録のカードについては2029年まで使用できることが保証されています。

神殿は10種すべてがこのパックに再録されたので、長く使用することができます。

『ファウンデーションズ』の神殿は英語版しか存在しません。
同名カードは、どのバージョンでも使用することができます。

コモンの土地に比べてかなり強力

マジックのスターターキットに収録されている土地は基本的にコモンだけです。

《王都ラバナスタ》

FFスターターキット収録

《風に削られた岩山》

これらは色マナの安定に貢献しますが、いずれもタップ状態で戦場に出るデメリットを持ちます。

コモン土地は特別な能力を持たないか、ライフを1点回復するだけなど、ささやかな効果しか持っていません。

《神殿》もタップで出るのは同様ですが、デッキトップ操作というのはそれらに比べて、ゲームに与える影響がはるかに大きいのです。

デッキの安定性を上げてくれる

土地が2枚で止まって負けた…終盤に土地を引きすぎて負けた…。

そういった不運を軽減してくれる力が《神殿》にはあります。

運が絡むTCGというゲームジャンルにおいて、そういった運の偏りはデッキの強弱の前に、楽しい体験を損なう要因になってしまいます。

なぜ使われないのか?

競合が強すぎるから

…これに尽きます。
現在のスタンダード環境には、アンタップイン可能な2色土地が豊富に存在しています。

《聖なる鋳造所》

《感動的な眺望所》

《サンビロウの境界》

いずれも多少のリスクはあれど、アンタップインできるメリットがそれを遥かに上回ります。

これに加えて、なんとも元も子もないことですが上位互換まで存在している始末。

《優雅な談話室》

《占術》が《諜報》になり、基本土地タイプ【山・平地】まで持つほぼ上位互換。

墓地にカードが溜まることで強力になる効果は無数にあります。

こういった、より優秀なカード群に阻まれ5番手、6番手の座に甘んじているのが《神殿》の現状です。

おわりに

かつてはトーナメント級であった《神殿》も、スタンダードで見る機会は殆どなくなりました。
それでも土地を置いただけでデッキトップ操作を行える能力は、依然として強力です。

最適な1枚ではないかもしれませんが、スターターや低予算デッキ強化の最初の一歩として、自信を持っておすすめします!

ぜひ、試してみてくださいね。

ABOUT ME
ふじみの
ふじみの
ことりすなー
MTG歴25年以上のカジュアルプレイヤー。
東京~神奈川で交流会【ことりすなーMTG部】を開催しています。
好きなフォーマットはスタンダード、統率者。アンコモン以下でデッキを組むのが趣味。
記事URLをコピーしました