低予算デッキ

【MTG】初心者向け!コモン・アンコモン構築、その2《アゾリウス建築家の才能》|デッキ解説

swswrng_5salmon

《建築家の才能》はお気に入りのカードで、前環境ではこれを主軸に据えた白青コントロールデッキをよく使っていました。

ですが構築の要であった《軍備放棄》がスタン落ちしたために、デッキの構成を大幅に変えざるを得なくなり…

たいへんお世話になりました

というわけで、今回は《建築家の才能》の新しい形を探っていきたいと思います!

コモン・アンコモン限定構築なので、アリーナでも実物のカードでも安価に組めるので布教用にもぜひご利用ください~

デッキリスト(スタンダードBO1)

『久遠の終端』プレビュー中に良さそうなカードを見つけていたので早速組んでみました。

《軍備放棄》に別れを告げ、再構築したものがこちら↓

デッキカラーはそのまま、白青/アゾリウス・カラーのミッドレンジ(中速)デッキに生まれ変わりました。

Q
デッキリスト&MTGアリーナ用コード

4 ひよっこ捜査員 (MKM) 29
4 遠眼鏡のセイレーン (LCI) 78
4 薄暮薔薇の聖遺 (LCI) 10
4 泥棒隼の事件 (MKM) 4
4 噴水港の鐘 (BLB) 245
4 建築家の才能 (BLB) 5
4 推理 (MKM) 52
4 氷魔法の秘宝 (EOE) 52
4 喝破 (MKM) 221
4 生命ある象形 (LCI) 86
8 平地 (THB) 250
8 島 (THB) 251
4 啓蒙の神殿 (THB) 246

↑ここまでコピーしてインポート↑

※アリーナで組む場合は《啓蒙の神殿》を《平穏な入り江》などに変えてください。
【MTG】神殿のススメ!スターター強化の第一歩

除去の枠をアグレッシブなカードに変更し、序盤から攻め込む動きも取れるようになっています。

その他のスタンダード低予算デッキはこちら

キーカード

4枚《建築家の才能》

キーカードである《建築家の才能》は、戦場に出たときに0/4のトークンを生成するエンチャント。

レベル2になることで、エンチャントやアーティファクトなどが戦場に出たときに+1/+1カウンター1個を乗せる能力を得られます。

これを利用してクリーチャーを次々に強化し、サイズで圧倒していくコンセプトとなります。

採用カード解説

4枚《遠眼鏡のセイレーン》

1ターン目から唱えられて、戦場に出ると同時に『地図・トークン』を展開できるクリーチャー。

《建築家の才能》があれば単体で2/2飛行となり、その後+1/+1カウンターを乗せていく先として優秀です。

『地図・トークン』はソーサリーを唱えられるときにしか起動できません。

4枚《ひよっこ捜査員》

《遠眼鏡のセイレーン》とともに1マナでアーティファクトを展開できるクリーチャーですが、こちらは『手掛かり・トークン』を生成します。

飛行などの回避能力(ブロックされにくくなる能力)を持ちませんが、『手掛かり』でのドローにより確実にアドバンテージを得られるという利点があります。

4枚《生命ある象形》

アーティファクトを5/4のクリーチャーに変えるオーラ。

貼り付けたクリーチャーが除去されると1:2交換になってしまうオーラの弱点を、『発見3』によってカバーしています。

『発見Nを行う』とは

デッキの上からカードを1枚ずつ追放していき、マナ総量がN以下の呪文が追放されたとき、その呪文をマナ・コストを支払わずに唱えるか手札に加えます。
(それ以外の追放したカードは、シャッフルしてデッキ下へ戻す。)

対象のアーティファクトを前のターンからコントロールしていれば、そのターンからアタックすることができます。

4枚《泥棒隼の事件》

1枚で《建築家の才能》を2回誘発できるエンチャント。

《生命ある象形》と近い役割ですが、こちらは0/0にして+1/+1カウンターを4個乗せる効果。あちらは基本のパワー・タフネスを5/4にするという違いがあります。

クリーチャー化できる対象にも違いがあり、《生命ある象形》はアーティファクト。《泥棒隼の事件》はクリーチャーでないアーティファクトとなっています。

4枚《氷魔法の秘宝》

『久遠の終端』からの新戦力。戦場に出たときと離れたときに1ドローします。

《薄暮薔薇の聖遺》の追加コストに充てたいアーティファクトNo.1です。

各種エンチャントでクリーチャー化すれば相手目線、除去したくはないが対処しなくてはならない厄介な存在になります。

4枚《推理》

シンプルなドロー呪文ですが、《建築家の才能》によって好きなタイミングで+1/+1カウンターを置くことができます。

アーティファクトが場にあることが重要なデッキなので、『手掛かり』がすでにある状況でもこれを先に唱えることが多いです。

4枚《薄暮薔薇の聖遺》

1マナで唱えられる追放除去ですが、その代償として同様のタイプのカードを差し出す必要があります

《氷魔法の秘宝》があるときは、優先的に生け贄にしましょう。

破壊されると追放したカードを戻してしまいますが、護法②を持つことでその弱点を多少カバーしています。

4枚《喝破》

追加でマナを払わなければ打ち消す、不確定カウンターの一種。

呪文が3マナ重くなる負担は大きく、序盤から中盤にかけて信頼性の高い打ち消し呪文です。呪文の追放効果も、相手の墓地利用を防ぐなど、おまけ以上に役立ちます。

色マナに目をつぶれば、強力なカウンター呪文である《マナ漏出》の上位版ということもあってカードパワーは十分。

そろそろ再録されるか…?

4枚《噴水港の鐘》

次のドローを《平地》か《島》に固定して色マナを整える働きをします。

デッキトップを固定することで、『地図』で確実を土地をめくれるのは覚えておきましょう。

デッキ内の土地4枚をこれに置き換えることで、終盤に土地を引きすぎるリスクを軽減する狙いもあります。

おわりに

失ったものは大きいですが新たな収穫もあり、満足のいく構築に仕上がりました!

やはりローテーション後は構築意欲が増して、どんどんデッキを作りたくなりますね~(使えるデッキがなくなってしまったという事情もある…)

実際にデッキを試してくれた方はご意見など頂けると大変ありがたいです。

その他のスタンダード低予算デッキはこちら

ABOUT ME
ふじみの
ふじみの
ことりすなー
MTG歴25年以上のカジュアルプレイヤー。
東京~神奈川で交流会【ことりすなーMTG部】を開催しています。
好きなフォーマットはスタンダード、統率者。アンコモン以下でデッキを組むのが趣味。
記事URLをコピーしました